西国三十三観音写し霊場

西国三十三観音写し霊場順路案内

朝日山真照院の西国三十三観音写し霊場は、大正14年(1925年)に厚東村の岸田昌介夫妻の寄進により建立された。
富田村の石匠、中島大吉の手により彫られたものです。

このページでは、その順路をご説明致します。

  • 本堂左の小道を進みます。
    本堂左の小道を進みます。
  • 妙見様石段をすぎると1番です。
    妙見様石段をすぎると1番です。
  • 左奥の石段を下がって行きます。
    左奥の石段を下がって行きます。
  • 石塔に岸田夫妻の寄進によるものであると記してあります。左が2番です。
    石塔に岸田夫妻の寄進によるものであると記してあります。左が2番です。
  • 5番 遠くに秋穂湾が見えます。
    5番 遠くに秋穂湾が見えます。
  • 6番 石段を登って行きます。
    6番 石段を登って行きます。
  • 8番 山道を進みます。
    8番 山道を進みます。
  • 12番 13番 14番
    12番 13番 14番
  • 16番 奥の院に向かう石段半ばにあります。
    16番 奥の院に向かう石段半ばにあります。
  • 奥の院
    奥の院
  • 19番 奥の院左周り奥にあります。左にあるのが役の行者です。
    19番 奥の院左周り奥にあります。左にあるのが役の行者です。
  • 22番 奥の院の右手階段を下りていくとあります。左右に道が分かれますが、右の小道を登っていきます。
    22番 奥の院の右手階段を下りていくとあります。左右に道が分かれますが、右の小道を登っていきます。
  • 24番
    24番
  • 25番
    25番
  • 28番 石段を降りていきます。
    28番 石段を降りていきます。
  • 29番 大岩の奥にあります。
    29番 大岩の奥にあります。
  • 30番
    30番
  • 31番 左に曲がると本堂です。
    31番 左に曲がると本堂です。
  • 33番 大師の行者像の右隣です。
    33番 大師の行者像の右隣です。
  • 本堂に戻りました
    本堂に戻りました